こんにちは!30代主婦cocoです(*^-^*)
今日は私が掃除を楽にするために選んだ室内のドアについて書いていきたいと思います♪
ドアって横にスライドして開けるタイプの引き戸や、最も一般的なタイプの、押して(もしくは引いて)開ける開き戸、あとは折り戸などもありますよね。
基本的には開き戸か引き戸が多いかと思います。
私、個人的に引き戸が好きなんです。開けっ放しにしてもドアが邪魔にならないし、開けて中の人にぶつかるなんてこともないですしね。(そんなこと滅多にないとは思いますが^_^;)
それに開き戸だとドアストッパーといってドアを開けっぱなしにするときのロックが床に付くので、見た目の問題でそれも出来るだけ避けたいなと思っていました。
でも引き戸にするにはそのドアをスライドするスペースが必要になるので、全部引き戸には出来なかったのですが、我が家はほとんどの部屋のドアを引き戸にしました。
ですが、引き戸にするには必ずレールがいるんですよね。ドアをスライドするために必要なものなのですが、下にレールがあると、そのレールにほこりや小さなゴミがめちゃくちゃ溜まるんです( ノД`)
掃除機ではなかなか吸いきれないため、綿棒で掃除したりしていました。
実家でこれを体験していた私は、賃貸に住んだとき引き戸の下にレールがないことに気づいたのです。
下にレールがない引き戸は上にレールが付いていて吊り戸というそうです。
これは全ドアこれにすべきだと思うドアです(笑)
下にレールがないと、溝の掃除をしなくてすむのでとっても楽なんです♪
引き戸は開き戸に比べて防音性が低いと聞いたことがありますが、ほぼすべて引き戸にした我が家に住んでみて私は特に感じませんでした。
ですが、子供部屋は一応開き戸にしました。開き戸はレールが不要なので掃除も楽ですし、子供部屋なら子供しか出入りしないのでぶつかることもないと思ったからです。
特に引き戸が好きではない方も、家を建てるにあたり、引き戸のドアはどこかしらにあることが多いと思いますので、
掃除を楽にするためには吊り戸を心からおすすめします(*^^*)
家に遊びに来てくれた友人が、「溝ないのいいなぁ(´;ω;`)」と言っていたので、知らない方もいるかなと書いてみました。
ちなみに我が家は、引き戸は全て吊り戸にしてもらいましたが、差額はかかりませんでした。
少しでも後悔ない家づくりに参考になると幸いです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)
コメント