家づくりでSNSから取り入れたこと

注文住宅

こんにちは!30代主婦cocoです(*^-^*)

今日は私が家づくり中、ひたすらSNSで家づくりについて調べた中で、実際に取り入れたことについて書いていきたいと思います。

今回は窓についてです虫嫌いな方はぜひ最後まで読んでいってください

こんなに家づくりのことを調べるのも一生に一度今だけだ!と自分を奮い立たせて後悔のない家づくりに励んでいた私が知った窓の開き方。

掃き出し窓などの大きな窓は引き違い窓といって横に引いて開けるタイプですよね。

これは日本では一般的に一番よく見るタイプの窓かと思います。

ですが私は防犯上、大きな窓(人が通れるような窓)は最低限にしていて、あとはすべりだし窓といって、縦長や、横長の窓にしています。

その窓の開き方が二つあるんですよ。これは調べるまで知りませんでした。

カムラッチハンドルオペレーターハンドルの二つです。

カムラッチハンドルはよく見るタイプで、レバーを押して開ける、引いて閉めるというものです。

オペレーターハンドルはハンドルをくるくる回して開閉するものです。

これね、何が違うかというと、網戸をしたまま窓を開けられるか開けられないかの違いがあるんですよ。

カムラッチハンドルは窓そのものにハンドルが付いているので、網戸を開けて窓を開けて、網戸を閉めるということになります。

その一瞬のすきに虫が入ってくるんですよ(´;ω;`)

反対にオペレーターハンドルは網戸の内側にハンドルが付いていて、くるくる回すだけで、網戸を開ける必要がなく窓の開閉が出来るということなんです。

これを知った私、標準仕様の窓を確認。ハンドルまで詳しく書いていないものの、写っている写真の窓がカムラッチハンドルだったので、担当さんに聞くと、標準仕様は全てカムラッチハンドルとのこと。

なので全部の横滑り出し窓、縦滑り出し窓をオペレーターハンドルにしてもらいました

ここまで指定してくる人はいないそうです^_^;

でも、その一瞬のスキがないおかげでとても快適です。

ちなみにこれは差額なしで変更出来ました。住宅会社にもよるのかもしれませんがありがたかったです。

SNSで見つけた情報がとても役に立ったお話でした♪

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました